赤ちゃんが生まれたとき、ママからの愛情とケアに加えて、最初の課題の一つがベビーの肌トラブルへの対応です。
その中でも、多くの新米パパママが経験するのが「湿疹(しっしん)」です。
湿疹は軽視できません。かゆみや痛みで赤ちゃんが不快感を覚える様子は、ママにとって心が痛むものです。
今日は、湿疹の正体から赤ちゃんの肌を癒す方法まで、知っておくべきベビースキンケアのポイントを解説します。
湿疹とは?赤ちゃん肌の”狡猾な敵”の正体
湿疹(Eczema)は別名アトピー性皮膚炎とも呼ばれ、0~1歳の乳児に特に多い皮膚疾患です。
赤い発疹・肌の乾燥・皮むけ、かゆみによる引っかき行動などが特徴です。
心配しないでください。湿疹は重大な病気ではなく、免疫システムの未熟さが引き起こす皮膚のアレルギー反応です。
赤ちゃんの肌はそもそもバリア機能が弱く、環境刺激で湿疹が起こりやすい状態にあります。

湿疹の主な原因:
- 環境変化:乾燥/多湿・極端な温度
- 接触アレルゲン:衣類の素材・香料・洗剤・花粉など
- 体質的要因:敏感肌・アレルギー家族歴
- 食事要因:母乳栄養児の場合の母親の食事、離乳食開始後の特定食品アレルギー

湿疹の症状:小さな赤い発疹が大問題に
湿疹は顔・首・耳の後ろ・四肢の関節部(特にひじ裏・ひざ裏)から始まることが多く、
赤い発疹・乾燥・皮むけ・かさぶた・水疱などの症状が現れます。
慢性化すると皮膚がさらに乾燥・硬化し、かゆみが増して引っかき行為が悪循環を招きます。
湿疹の代表的な症状:
- 顔・首・ひじ・ひざに赤い発疹
- 乾燥してカサカサ・ひび割れた肌
- かゆみによる引っかき傷→二次感染リスク
- 治癒過程での皮むけ・かさぶた形成

湿疹対策は?ママが知るべきスキンケア術
湿疹は一般的ですが、赤ちゃんの肌健康に長期的な影響を与える可能性があります。
症状が現れたら早期に対処することが重要です。
効果的なスキンケア方法を実践して、湿疹をコントロールしましょう!
1. 清潔&保湿の徹底
乾燥肌は湿疹の温床です。入浴時は熱いお湯・刺激の強い石鹸を避け、
低刺激のベビー用スキンケア製品を使用しましょう。

ポイント:
- 36-37℃のぬるま湯で短時間入浴
- 無香料・無添加のベビーソープ使用
- 保湿剤は湿疹部位を重点的に
2. 衣類の適切な選択
柔らかく通気性の良い綿素材を選びましょう。新品は洗濯してから着用させ、
洗剤はベビー用低刺激タイプを使用します。柔軟剤の使用は控えめに。

3. 環境コントロール
環境要因の管理が重要です:
- 加湿器で湿度50~60%を維持
- 室温調節(夏は26~28℃、冬は20~22℃)
- ハウスダスト・ペットの毛対策

4. 外用薬の使用
重症例では医療用外用薬が必要です:
- 炎症抑制にはヒドロコルチゾンクリーム
- 重症例ではタクロリムス軟膏を医師指導で使用
- 用法用量を厳守

5. 食物アレルギーの把握
食物アレルギーが関与する場合、乳製品・卵・ピーナッツ・甲殻類などが原因となることがあります。
疑わしい場合は小児科医に相談し、除去食やアレルギー検査を検討しましょう。

6. 引っかき防止対策
爪切りをこまめに実施し、就寝時はミトン着用が有効です。
かゆみが強い場合は冷たいタオルで患部を冷やすと軽減されます。

7. 医師への相談
家庭ケアで改善しない場合や悪化傾向にある場合は、速やかに小児科を受診してください。
適切な薬物療法や長期的な管理計画を立てることができます。

まとめ:正しいケアで湿疹は克服できる
湿疹との付き合いは大変ですが、適切なスキンケアと医師の指導があれば、
ほとんどの赤ちゃんが改善します。保湿の徹底・原因の排除・医療的サポートを組み合わせ、
赤ちゃんの健やかな肌を守りましょう。