驚くべき共通点:ムール貝のエクラードと北朝鮮のガソリン焼きハマグリ
最近エクラード・ド・ムール(「爆ぜるムール貝」の意)を知った時、北朝鮮のガソリン焼きハマグリとの類似性に驚かされました。どちらも貝を無造作に並べ、焦げた殻が原始的な魅力を放っています。起源は異なりますが、共通する野趣あふれる魅力があるのです。

このフランス料理に興味を惹かれ、その背景を調べてみました。そこには海岸沿いの素朴な暮らし、自然の風味、そしてゆったりとした時間を愛する人々の物語がありました。

ムール貝:地味で魅力的な主役
ムール貝は、その丸々とした身と足糸(「髭」)が人々を魅了してきました。明代の詩人は「東海夫人」と称し、人体の構造に例えられるほどでした。

フランス・シャラント=マリティーム地方のムール貝は、小島に守られた大西洋の穏やかな海で育ちます。この平和な環境が、料理の素朴さにも反映されているのです。

エクラード・ド・ムールの作り方
作り方は素朴で直截的です。灰が入らないよう貝を下向きに並べ、乾燥した松葉を載せて点火。10分ほど燃える松葉が、樹脂の香りを貝に移します。

火が消えたら灰を払い、そのまま食します。調味料は不要。大西洋の塩味と松葉の芳香が自然の味わいを創出します。


自然こそが唯一の調味料
エクラード・ド・ムールの真髄は、余計な手を加えない点にあります。パチパチとはじける貝殻、芳醇な煙、手づかみで食べる体験——全てが海岸ののんびりした生活様式を体現しています。
時折、濾過摂食するムール貝から砂粒や意外な風味が見つかるのも魅力です。これは海の気まぐれな贈り物と言えるでしょう。
