アフリカにおいて、蚊でさえ有益と見なされることがある——ただし、食料に変えられた後に限る。この小さな虫が珍味となるまでには、厳格なプロセスを経なければならない。
伝統的な蚊の駆除方法が物足りない中、アフリカ人は独自のアプローチを開発した:蚊をタンパク質豊富なパティに変えるという方法だ。無数の蚊を捕獲し、粉砕し、圧縮して高密度のケーキ状に成形し、炭火で焼き上げて食用らしい外観を獲得する。
![](https://9pt.com/asset/2024/12/865354ea3b313b3e6ffc9956b6490388.jpg)
熟練の料理人なら50万匹の蚊を直径6センチに満たない1枚のパティに変える。結局のところ、蚊でさえ肉の供給源となり得る。アフリカでは、これが種を超えた日々の生存競争の物語だ。
![](https://9pt.com/asset/2024/12/412fdb2217153ba97d75637000d65494.gif)
蚊パティの製造工程
蚊パティは東アフリカ、特にマラウイの特産品だ。厳格な加工工程で蚊が完全に死滅しているにも関わらず、食す際には畏敬と躊躇が入り混じる。
調理は屋外で行われ、開放された炎と煙が他の捕食者に対する天然の抑止力となる。結局のところ、狩る側と狩られる側の境界は常に明確ではない。
![](https://9pt.com/asset/2024/12/445d797c2d1b094620c9f99f2d794668.gif)
この調理法を通じ、人類は他種に対する優位性を主張する。10分間の低温揚げで、蚊は害虫からタンパク源へと変貌を遂げる。調理の際に響き渡るシューという音は、ビートボクサーも再現できないリズムを谷間に生み出す。
故郷を離れて働く多くのマラウイ人男性にとって、ビール2本を持ち帰り姉妹が揚げた蚊パティを分かち合うことが日々のハイライトかもしれない。
![](https://9pt.com/asset/2024/12/de55582453d9cf11a14e0960290aaf44.gif)
蚊パティの風味
蚊パティの味わいはアフリカの風景同様に野性的だ。蚊が吸った血液の種類によって風味が変わるため、一口ごとに予測不能な体験となる。ハイエナの血を吸った蚊は腐ったゴミの味がし、ライオンの血を吸った個体は首長専用の媚薬効果ある珍味とされる。
ただし大半のパティは干し牛肉のような味がする。蚊の主な吸血源が放牧動物と時折子供だからだ。
![](https://9pt.com/asset/2024/12/bf58cf6306722f87496346ecd2d096ec.jpg)
蚊狩りの技術
内陸国マラウイでは、交通網が限られる中で独自の生存術が発達した。毎年7月、各家庭で蚊狩り遠征が行われる。
![](https://9pt.com/asset/2024/12/a962852e8149f79b4996333a9d54d6e9.gif)
植物油とシロップを塗ったバケツや洗面器を空中で振り回し、粘着性の混合物に数千匹の蚊を捕獲する。通説に反し、手作業で捕まえるのではなく、熟練の狩人が一晩で1000万匹以上を捕獲できる。
マラウイ人にとってこれらの害虫は自然からの贈り物であり、努力に報いる有機タンパク源だ。
![](https://9pt.com/asset/2024/12/04218f580c784f5ab89f5817ef571a68.gif)
調理と保存法
蚊を調理する最良の方法は揚げることだ。裕福な家庭では蜂蜜に浸して天日干しし、10年以上保存可能なパティを作る。
蚊が11月以降に消えるため、7月から11月までが最盛期。この期間、一部の部族は種を絶やす勢いで蚊を狩り、冬を越すための保存食を蓄える。
![](https://9pt.com/asset/2024/12/604d788f1921ef8d4a7a841db7ccecb7.gif)
大胆な食文化
蚊パティが郷愁を和らげる人もいるが、外部の者が口にする勇気を持つ者は稀だ。観光客の慎重さは、東アフリカ人の大胆さと鮮やかな対照をなす。
蚊の生息数が限られるため、マラウイ人は吸血習性を持つ類似昆虫ユスリカも狩りの対象としている。
![](https://9pt.com/asset/2024/12/173b050646900c0e4d9c11a057334040.gif)
蚊料理の起源
1人当たりGDPが381ドルの世界最貧国マラウイで、この特異な食文化が生まれた必然がある。国名の由来であるマラウイ湖は重要な食料源だが、雨季の湖畔は文字通り「自然への献血」状態となる。
「蚊が我々から吸血するなら、我々も蚊を食おう」——マラウイ人はそう決断した。
![](https://9pt.com/asset/2024/12/d0bd8f05c2d27ce03f8c99eacd584ea1.jpg)
当初は英国式フィッシュ&チップスの揚げ方を応用したが、油の消費量が過多だった。後にステーキ調理法に転換した。
使用する油自体が特異で——ヒマの樹液を吸う草食性の蚊から抽出される。蚊の油で蚊のパティを揚げるという、究極の没入型食体験が完成する。
![](https://9pt.com/asset/2024/12/b2e854664b5931280638be32347ea5ec.jpg)
食文化の遺産
マラウイの食品加工技術は他国にも影響を与えた。パキスタン人カーン氏はマラウイ訪問中に蚊狩り技術を学び、帰国後牛肉くずと小麦粉を混ぜた「蚊フリッター」を開発。屋台料理として人気を博している。
![](https://9pt.com/asset/2024/12/9a8f9c3ead9e663ba1a8371e79edbafe.jpg)
最初に蚊料理に着手したマラウイ人に称賛を捧げたい。彼らはタンパク質不足という課題を、空を見上げることで解決したのだ。
今やマラウイの蚊は群がる前に二の足を踏み、人々は吸血鬼の墓掘り人となった。
![](https://9pt.com/asset/2024/12/af8126367b30a03361c3aab5fcca99c6-1024x617.jpg)