韓国のインスタントラーメン(라면、ラミョン)への愛は単なる食の流行を超え、文化的現象となっています。しかし、この素朴な料理がどのようにして国民食となったのでしょうか?その起源と進化を振り返ってみましょう。
韓国インスタントラーメンの誕生
1960年代初頭、韓国の食品産業はまだ黎明期にありました。日本の日清食品に触発された三養食品は1963年、韓国初のインスタントラーメン「三養ラーメン」を発売しました。しかし当初はあまり普及しませんでした。

その理由は主に2つ:
- 小麦不足と食習慣 – 朝鮮半島の気候と土壌は小麦栽培に不向きでした。伝統的に韓国人はそば(冷麺)を食べており、主に儀式的な場で提供されていました。
- 言葉の壁 – 「ラミョン(라면)」という言葉は日本語の「ラーメン」から直接借用されました。しかし韓国語の発音では「라면」が綿織物を意味する場合もあり、実際に何が売られているのか混乱を招きました。

拒絶から爆発的ヒットへ
1963年の販売数はわずか20万袋でした。しかし三養食品は公園や劇場で無料試食キャンペーンを実施。調理時の芳醇な香りが人々を引きつけました。
この戦略が功を奏し、1966年には月間240万袋、1969年には1500万袋まで販売が急拡大しました。

成長を後押ししたのは価格でした。1袋10ウォンという破格の値設定:
- タバコ1箱:25ウォン
- コーヒー1杯:35ウォン
- 映画チケット:55ウォン
- ジャージャー麺:50ウォン
当時5ウォンで売られていた米軍基地の残り物を使ったスープ「メオクジュク」と比べても、インスタントラーメンは立派な食事として認知されました。

政治経済を動かす力
1960-70年代の米不足を受け、韓国政府は「小麦粉消費拡大運動」を展開。三養ラーメンは国家推奨の主食となりました。
朴正煕大統領も愛食し、ある時「もう少し辛くできないか」と提案。この一言が韓国式辛味ラーメン開発のきっかけとなりました。

農心の台頭と辛味ラーメンの誕生
1960年代後半、ロッテなど新規参入が相次ぐ中、ロッテ創業者の弟・辛春浩が設立した農心が市場に参入。牛肉スープやジャージャー麺風味など濃厚な味わいでシェアを拡大しました。

1985年には三養を抜き業界首位に。2つの出来事が決定打となりました:

- 辛ラーメン発売(1986年) – 1986年アジア大会と1988年ソウル五輪を契機に「辛くて熱い」イメージを世界に発信
- 工業用牛脂スキャンダル(1989年) – 他社が汚染牛脂問題で打撃を受ける中、パーム油使用の農心が信頼を獲得

世界へ羽ばたく韓国ラーメン
韓国インスタントラーメンのグローバル化を支えた5つの要因:
- 戦時下の必要品としての役割
- 家庭料理としての位置付け
- 政府の小麦消費奨励政策
- 国際スポーツイベントを活用した辛味のプロモーション
- 食品危機を逆手に取った品質アピール

現在、韓国インスタントラーメンは文化の象徴であり、輸出産業の要、そして世界中の食卓を支える存在へと進化を遂げています。
