イナゴ(バッタ)は、何世紀にもわたって農業にとって重大な脅威となってきました。歴史的に、イナゴの大群は深刻な飢饉と経済的破壊を引き起こしてきました。これらの昆虫はバッタ目に属し、地球上で最古の咀嚼性草食動物の一つです。
イナゴの大発生は世界的な現象であり、制御が極めて困難です。一度イナゴの大量発生が起こると、深刻な食糧不足と経済崩壊を招く可能性があります。しかし、どのイナゴ種が最も破壊的なのでしょうか?ここでは、世界的な食糧安全保障を脅かし続ける最も壊滅的なイナゴ10種を探ります。
1. サバクトビバッタ

サバクトビバッタは、世界で最も破壊的なイナゴ種として広く認識されています。この攻撃的で渡り性の害虫は、農業への壊滅的な影響で知られています。アフリカ原産のこの種は、何世紀にもわたってイナゴの大発生を引き起こしてきました。

大発生時には、群れが大陸全体を覆い尽くし、アフリカ、中東、地中海沿岸の57カ国、2900万平方キロメートルに影響を及ぼします。その被害は驚異的で、わずか1平方キロメートルのイナゴ群が1日で3万5000人分の食糧を消費するのです!
2. トノサマバッタ

中国と東南アジアでは、トノサマバッタが最も悪名高いイナゴ種であり、頻繁に農業災害を引き起こしてきました。
歴史的記録によると、このイナゴは特に黄河デルタで壊滅的な大発生を引き起こしてきました。紀元前1100年から1950年までの間、約2~3年ごとに発生し、5~7年ごとに大災害が起こりました。

これらのイナゴは小麦、トウモロコシ、米、キビ、ソルガムなどの穀物作物を好みます。大群が形成されると、ほぼすべての植物を食い尽くし、食糧安全保障に深刻な脅威をもたらします。
3. モロッコイナゴ

北アフリカ、南ヨーロッパ、中東の一部地域で最も破壊的なイナゴ種の一つです。
通常は少数で存在しますが、急速に繁殖して大群を形成し、作物に重大な被害をもたらします。アフガニスタンでは、モロッコイナゴの大発生で小麦作物が全滅し、食糧危機が悪化しました。

高い繁殖率と急速な拡大力から、防除プログラムの最優先課題となっています。
4. イタリアイナゴ

ヨーロッパと中国北部の主要農業害虫です。中国では新疆、内モンゴル、甘粛の砂漠・半砂漠地帯に生息しています。

ヨモギやイネ科植物を好みますが、小麦も攻撃します。大発生時には農業地域全体を壊滅させ、広範な経済的損失を引き起こします。
5. チベットイナゴ

チベット、青海、四川の高地に生息する中国の重要害虫です。

大麦、オーツ麦、牧草地に重大な脅威をもたらします。寒冷気候で繁殖する特性があり、長い孵化期間と急速な個体数増加が防除を困難にします。
6. ハネナガイナゴ

中国の竹林に甚大な被害をもたらす森林害虫です。
モウソウチク、マダケ、ハチクを特に好みます。大発生時には竹林が火事後のような無残な姿になります。

放置すると2~3年間生育不良が続き、生態系が完全に破壊されます。
7. シベリアイナゴ

シベリア、モンゴル、中国の牧草地を食い荒らす主要害虫です。

大発生時には家畜の放牧地が破壊され、牛や羊の餌不足を引き起こします。深刻な場合、群れ全体が餓死することもあります。
8. コブイナゴ

中国、インド、東南アジアの水田作物に深刻な被害を与えます。

葉、茎、未成熟な穀粒まで食害します。大発生時には水田が完全に不毛な状態になり、大規模な収量損失を引き起こします。
9. アジアイナゴ

中国、ロシア、中央アジアに分布する渡り性の攻撃的種です。大麦、小麦、トウモロコシを主食とし、歴史上数多くの大発生を引き起こしてきました。

強力な飛行能力と高い繁殖率から、多くの地域で持続的な脅威となっています。
10. ワタイナゴ

インド、中国、アフリカの一部で綿花、果樹、野菜を食害します。

葉、花、茎を食い荒らし、綿花生産に重大な損害を与え、農家に経済的損失をもたらします。
最終考察:イナゴとの終わらない戦い
イナゴの大発生は世界農業にとって最大の脅威の一つです。これらの害虫は作物を全滅させ、食糧不足と経済的破綻を招きます。効果的な監視と防除戦略が被害最小化の鍵です。気候変動の進行に伴い、イナゴ災害のリスクは高まる可能性があり、早期発見と介入がこれまで以上に重要となっています。