タイ料理と聞いて最初に思い浮かぶのは、おそらく「トムヤムクン」でしょう。この象徴的な料理は、CNNの「世界のベストフード50」やTasteAtlasの「世界のベストフード」、ガーディアンの「トップ50」など、数々の世界的なフードランキングで常に上位にランクインしています。トムヤムがタイ料理の象徴的存在とされる理由は明らかです。この記事では、トムヤムの真髄、その歴史、そしてこの伝説的なスープに込められた文化的本質に迫ります。

トムヤムクンとは?
トムヤムは、酸味と辛味、うま味が特徴のタイを代表するスープです。エビ(タイ語で「クン」)を主材料とし、レモングラス、ガランガル、カフィアライムの葉、パクチー、タイバジルなどのハーブをふんだんに使い、唐辛子、ライム、タマリンド、ナンプラー(魚醤)で味を調えます。ココナッツミルクを加えるレシピもあり、複雑で深みのある味わいが特徴です。
しかし、トムヤムの本質は、エビとハーブとスパイスのハーモニーにあります。このスープが世界的な人気を博す理由は、その大胆で複雑な味わいにあります。

トムヤムの起源:東西の出会いが生んだ味
トムヤムの起源は定かではありません。その名前は「エビのスープ」を意味しますが、特定の創始者がいるわけではありません。東南アジアの食文化が長い年月をかけて育んだ料理なのです。唐辛子が重要な役割を果たす点が特徴的で、これは16世紀にポルトガル人によってもたらされました。唐辛子が一般化する17世紀頃、現在のトムヤムの原型が生まれたと考えられています。
文献上でトムヤムが初めて言及されたのは1888年。当時はメコン川産の黒魚を使った「トムヤムブラックフィッシュ」と呼ばれていました。1897年にはエビを使ったレシピが登場し、現代の形に近づきます。当時は未熟なマンゴーで酸味を出していましたが、後にタマリンドやライム、カフィアライムの葉が使われるようになりました。

興味深いのは、初期のトムヤムが現在とは異なる材料を使っていた点です。酸味付けに未熟なマンゴーを使い、タマリンドやライムが使われるようになったのは後のこと。現代の味わいが確立したのは比較的最近のことなのです。
トムヤムの進化:スープの変遷
現在、赤く濃厚なトムヤムが一般的ですが、これは20世紀初頭のラーマ6世時代にココナッツミルクが加えられてからのスタイル。それ以前は透明なスープが主流でした。タイ料理研究家のクルット・ルアムライ氏は、この変化を「王室料理と庶民の食文化の融合」と分析しています。

トムヤムは東南アジアの酸味を利かせたスープ文化の延長線上にあります。カンボジアの「サムラーマチュ」、ベトナムの「カインチュア」など、類似のスープが近隣諸国にも見られます。タイが特にこの料理を発展させた背景には、植民地化を免れた歴史が影響していると言えるでしょう。
エビだけじゃない!多様なバリエーション
トムヤムと一口に言っても、実は多様なバリエーションが存在します。鶏肉を使った「トムヤムガイ」、魚を使った「トムヤムプラー」、ベジタリアン向けの「ジェット・ノー」など、地域や店舗によって具材や味付けが異なります。特に東北タイでは「トムサップ」と呼ばれる酸味の強いバリエーションが好まれます。

タイ料理の真髄としてのトムヤム
トムヤムは単なる料理ではありません。タイの歴史、地理、文化が凝縮された料理なのです。東南アジアの交易路がもたらしたスパイス、中国の影響を受けた調理法、王室料理と庶民の食文化の融合――トムヤムには、タイという国の多様性が凝縮されているのです。次回タイ料理店を訪れた際は、スプーンに注がれた赤いスープに、千年の歴史を感じてみてはいかがでしょうか。